HTMLの情報を取得します。ステータスコードや行数、タイトル、リンク数や強調されている文字が一覧表示されます。
また、全てのHTMLタグをカウントし、表示しますので、簡単なHTMLの構文チェックをすることができます。
ご自身で作成されたページのHTMLのチェックに利用できます。
開始タグ、終了タグの数が一致しているかどうかや、必須のタグがあるかどうか。
また、DescriptionやKeywordが設定されているか、リンクの数等がチェックできます。
MIME TYPEがtext/htmlのもののみが表示可能です。画像など他のMIME TYPEの場合は表示されませんのでご注意ください。
リンクを抽出する場合は「リンク抽出」ページから実行できます。
チェックするHTMLのURLを入力し「解析開始」ボタンを押してください。
URL |
|
URLは「Uniform Resource Locator」(ユニフォームリソースロケーター)の略です。
インターネット上のデータの場所を表しています。
コロン(:)の前のアクセスするために必要なスキーム名(ここではhttp)とスラッシュx2の後にあるホスト名、更にその次のスラッシュにあるディレクトリ・パス名から表されています。
|
IPアドレス |
|
IPアドレスにはIPv4とIPv6がありますが、IPv4(xxx.xxx.xxx.xxx形式)が表示されていると思います。
ここではURLに指定されているサーバーのホスト名をDNSへ問い合せた結果を表示しています。
このIPアドレスがURLに指定されているホスト名のある場所を示しています。
|
ステータス コード |
|
HTTP通信でサーバーが返す結果コードが表示されているステータスコードです。
「200」が表示されていれば正常にURLからデータが取得できたということになります。
その他にデータが見つからなかった場合は「404」、サーバーでエラーが発生した場合には「503」等になる場合があります。
|
MIME TYPE |
|
「MIMEType」は元々メールで送信するデータを拡張する際に作成された規格です。
MIMEは「Multipurpose Internet Mail Extension」の頭文字をとって表されています。
ダウンロードしたデータがどのようなタイプのデータかを示しています。
このページでは「text/html」のみが表示されるようになっていますので、この項目は「text/html」と表示されていると思います。
|
バイト数 |
|
データの大きさを表しています。
ここではURLからダウンロードしたデータのバイト数が表示されています。
|
行数 |
|
ダウンロードしたコンテンツデータの行数を表示しています。
|
タイトル |
|
コンテンツのタイトルタグに指定されているタイトルを表示しています。
通常ブラウザのタイトル欄や、タブに表示されているタイトルです。
|
Description |
|
Descriptionは指定されたURLのHTMLに記述してあるMETAタグで記述されているページの内容です。
後述するkeywordsよりもSEOでの重要度はやや高めです。
|
keywords |
|
Keywordsはページを表すキーワードが記述されています。
カンマ区切りで複数のキーワードが指定できます。
あまり多く指定しすぎるとページの内容がわかりづらくなってしまいますので記述する際には書きすぎないように注意しましょう。
|
文字コード |
|
文字コードはHTMLがどのような文字コードで記述されているかを示しています。
現在では標準的にいろいろなOSで利用されている「UTF8」が最もポピュラーで続いてWindowsで利用されていた文字コードである「SJIS」、UNIXで利用されていた「EUC-JP」等があります。
|
総リンク数 |
|
指定されたURLのHTMLに記述されているAタグの数をカウントしています。
javascriptや、ページ内のリンクも全てカウントしていますのでおおよその数と考えてください。
|
内部リンク数 |
|
総リンク数の中で同じサーバー内へのリンクと思われるリンクのカウント数です。
相対パスで指定されているものや「http:」が指定されていないものがカウント対象です。
|
外部リンク数 |
|
総リンク数の中で「http:」で始まり、URLのホスト名に別のホストが記述されているリンクをカウントしています。
|
H1タグ |
|
見出しのタグの中で最も大きい見出しを示すタグです。
サイト全体のテーマが記述されていることが多いタグです。
|
H2タグ |
|
見出しタグの中でH1タグの次に大きな見出しを示すタグです。
サイト内の大きなカテゴリを示す場合に記述されることが多いようです。
|
H3タグ |
|
見出しタグでH2の次に大きな見出しを示すタグです。
1ページ内での各コンテンツの見出しに利用されることが多いようです。
|
H4タグ |
|
通常利用されている見出しタグの中では最も小さな見出しタグです。
H5,H6まで利用できますが、これらはあまり利用されていませんので必然的にこのタグが最も小さな見出しになることが多いようです。
1ページの中のコンテンツの中でさらに見出しが必要になる場合に利用されることが多いようです。
|
Strongタグ |
|
コンテンツの中で文章や単語などを強調したい場合に利用されるタグです。
|
全タグ数リスト |
|
指定されたURLのHTML内で利用されているほぼ全てのタグをカウントした一覧表です。
HTMLタグやTITLEタグが1つだけあるかどうかやAタグ等の開始タグと終了タグの両方が必要な場合のチェックに利用出来ます。
開始タグ、終了タグは通常は同数になるため自分のサイトをこの表でチェックしこれらの数が違う場合には見なおしてみると良いでしょう。
また、特記事項に表示されている項目について省略タグを利用している場合等に項目が表示されてしまう場合があります。予めご了承ください。
スポンサーリンク
|