あなたの接続IPアドレスは「3.134.95.211」です。
項目の下の背景が黄色いボックスの中にリクエストされた際の情報を表示しています。※該当の項目の値が無い場合には空欄で表示されます。
HTTP_CONNECTION
HTTP_CONNECTIONはクライアントからの接続状態を示します。
通常は「Keep-Alive」となっています。プロキシサーバーを利用している場合などに「Close」となっている場合もあります。
HTTP_ACCEPT
*/*
HTTP_ACCEPTはクライアントから送信された受信可能なMIMEタイプが表示されています。
MIMEタイプの後のセミコロン以降は優先度が指定されます。
指定が無い場合(デフォルト値)は「1.0」で、数値が低くなるほど優先度は低くなります。
HTTP_USER_AGENT
Mozilla/5.0 AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko; compatible; ClaudeBot/1.0; +claudebot@anthropic.com)
HTTP_USER_AGENTはクライアントのブラウザの種類等をサーバーへ通知します。
動作しているOSの種類も通知されることが多いようです。
サーバーではこの情報を基にしてHTMLを生成し、各ブラウザに最適な表示を行ったりします。
同じURLでPC、ケータイ、スマートフォンの表示を変えたり、それぞれ専用のページに自動的に移動したりする仕組みもHTTP_USER_AGENTを利用して実現できます。
また、HTTP_USER_AGENTはブラウザによっては自由に変更できたりします。これはサイトの作成時の表示の確認に役に立ちます。
HTTP_ACCEPT_LANGUAGE
HTTP_ACCEPT_LANGUAGEはブラウザが表示することのできる言語のリストです。
複数指定されている場合にはカンマ区切りで指定され、セミコロンがある場合には優先度の指定がされます。
優先度の指定が無い場合にはサーバーは通常「1.0」(デフォルト値)が指定されたものとして動作します。
言語によってサイトの表示を変更したり、アクセス元の国を推定することに利用されます。
スポンサーリンク
REQUEST_TIME
1746194349
REQUEST_TIMEはHTTPリクエストが開始されたタイムスタンプです。
1970年1月1日の00:00:00からの通算の秒数が設定されます。(UNIX時間)
HTTP_REFERER
https://www.internet-tools.info/ipaddress
HTTP_REFERERはリンク元のURLです。
ブックマークやURLの直接入力の場合には設定されません。
アクセス集計でよく利用され、どこから来たアクセスなのかがわかるようになっています。
検索サイトで指定されたキーワードの情報が取得出来ることもあります。大手検索サイトではほぼ取得できます。
HTTP_REFERERもUSER_AGENTと同様に自由に設定し易いので偽装は簡単にできます。ですが、HTTP_REFERERを偽装する意味はあまり無いと思います。
REMOTE_ADDR
3.134.95.211
REMOTE_ADDRはクライアントのIPのアドレスです。
プロキシサーバーを利用している場合にはプロキシサーバーのアドレス、会社内等のローカルアドレスを利用している場合にはルーター(ゲートウェイ)のアドレスになります。
REMOTE_PORT
31805
REMOTE_PORTはクライアントが接続に利用したポート番号です。
HTTPの場合サーバーは80番のポート番号で待ち受けをしていますが、このサーバーの80番のポートに接続するクライアントのポート番号です。
REQUEST_METHOD
GET
REQUEST_METHODはHTTPリクエストの方式が指定されます。
通常は「GET」か「POST」になります。
「GET」はURLの文字列が直接指定されている方式です。URLの後ろに「?」があり、そこへパラメータ等が指定される場合があります。HTTP_REFERERから検索キーワードを取得する際にこのデータを利用します。
「POST」はURLとは別にパラメータ等のデータはHTTPのリクエストヘッダ中に埋め込まれて送信されます。「GET」よりも大きなデータを扱うことができます。
「HEAD」「PUT」等もありますが、通常は利用されません。特に「PUT」はセキュリティ上利用すべきではありませんし、サーバー側でも通常は対応してません。。